わが家の電化製品って、どれもこれもの凄く長持ちする。
今、部屋で使っているテレビには1994年製って書いてあるし、アナログから地デジ化になるはるか前に、音声がとっくにダメになっていたから、小学校の5~6年だったかな頃に使っていたカセットデッキをビデオデッキにつなげて、音声出力をカセットデッキに、画像出力をテレビにだったから、シングルチューナーでテレビとビデオを運用していた。そのカセットデッキがかれこれ四半世紀以上前のもの。ちなみに、VHSとDVD一体型の地デジチューナーを積んだのに変えてまだ使っている。
1階の居間の地デジ対応テレビは、なんだかんだ言って4~5年前で、2階の居間のは、アナログテレビは自分が大学生時代に買ったものだから、14~15年くらい前の。でだけど、その買い替える前のテレビが、姉が幼稚園に入る時に、テレビがカラーじゃないと恥をかくと悪いからって、カラーテレビにしたんだけど、34年前に買って、20年以上保ったよ。当時は、20万円でボーナスのほとんどがもっていかれたって。電気屋が、どれもこれも元を取っているから買ってくれよってよく言っている(笑)
万事こんな感じなんだけど、レンタルにすると損しているような感じがするよ。ADSLを導入したのが、2003年末だか2004年冒頭と早い段階だったんだけど、その時にレンタルしたモデムを7年くらいずっと使い続けているけど、それのレンタルで支払った金額の総計はいくらいになるんだろうって。黒電話をとっくに使わなくなって20年近くレンタル料払い続けたし。一定期間越えたら止めて欲しいもんだよ。それとも、不自由がなくても、小まめに新品に借り換えをしていたら、そういうのはできないようになっているのか。とにかく、手続きとか設定とかがめんどくさいから、最初に気をつけるべきだろうな。ちなみに、黒電話レンタル料と、ナンバーディスプレイが併用になっている時期が、10年以上くらい。努力しない消費者だからな。給湯システム、結構最新式なんだけど、使いこなせないでかなり不便しているよ。
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「長く使っている電化製品を教えてください」です。水谷は物をよく壊すので、長く使っている電化製品はそんなに多く持ってないのですが一番長く使っているのは、懐中電灯です。地震や災害が起こった際に懐中電灯は必要だと思っていつも部屋に置いているんですがおそらく�...
トラックバックテーマ 第1256回「長く使っている電化製品を教えてください」
スポンサーサイト
- ▲
- 2011-08-13
- カテゴリーなし02
- トラックバック : -