fc2ブログ

Entries

陸自8万人論

 最近はめっきり軍事論についてふれていなかったし、先日というか、ちょっと前になるけど、イスラエル軍の元司令官だったか、現職だったかが来日したんだけど、日本の防衛は、上陸後じゃなくて上陸前に力を入れるべきだということを指摘していたが(最近は、軍事論をやっていないんで、原典を控えるのを忘れた)、‘菅直人首相の諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」’(新安保懇)が、‘「存在すること」が抑止力になるという「静的抑止」から転換し、日ごろの警戒監視活動強化や南西諸島を念頭にした島しょ部への部隊配備など「動的抑止」への移行の必要性’とか、‘重要度・緊要性の低い部隊、装備を温存しない」ように求めた。旧ソ連の侵攻に備えた陸上部隊を北海道に手厚く張り付けるといったやり方ではなく、日常の警戒監視活動や訓練で高い能力を見せて侵略を思いとどまらせるやり方を重視する考えを示した’とか言っているんだけど、いいことを言っていると思うよ。ただ、どういう風にするかっていう具体論が足りない。海空現有勢力維持で、陸自は8万人構成で、輸送部隊を含んだ補給軍と教導軍の2本立て。教導軍っていうのは、最先端のデモンストレーション部隊。また、8万人構成っていうのは、海空軍を足したくらい。安直な設定だけど、戦前の帝国陸海軍の予算に関しては、陸海軍同額っていうもの。また、不況下になると公務員に優秀な人材が集まるように、なりにくいのと、昨今の不況や労働形態の転換をみるに、8万人規模にすれば、優秀な人材が揃い教導隊というのに相応しい。教導軍は、機械化師団と特殊部隊構成にすればいい。補給軍は、もちろん、在日米軍を想定したもの(あるいは、集団的自衛権を想定した、あるいは多国籍軍)。
 陸自の「静的抑止」っていうのは、ややもすると師団じゃなくて鎮台的な発想なわけだし。

 教導軍の発想は、もちろん、宇垣軍縮的なものにあることはもちろんだし、現有勢力ではどうせ、総力戦になった時には対応できない。それなら、仮想敵国(まぁ、隣国だけど)が、実戦を想定して、マンパワー分も含めての軍事費を出費し続けている間に、常に日本が2~3歩先を行く地上戦力を持つことは、その仮想敵国に刺激を与え続けることにより、総力戦の準備を整える相手に多大な出費(出血)を、平時において与えることができることになる。これは政略レベルの戦い。

 ちなみに、海空の総監部が北海道に置かれていない(総監部が鎮台的であるとしても、有事には攻撃軍の拠点としての前線基地の役割を担うとして)。これは防衛線を津軽海峡に引いていることを意味してしまう。これは、自分のオリジナルの発想だし、あまり支持はされていないんだけど、イスラエル軍の司令官が、上陸後じゃなくて、上陸阻止に全力を注ぐべきといったのは、こういう配置からも姿勢をうかがうことができる。


※asahi.com(朝日新聞社):基盤的防衛力の見直しを提言 新安保懇が首相に報告書 - 政治/2010年8月27日22時31分
http://www.asahi.com/politics/update/0827/TKY201008270476.html

※安保懇:「基盤防衛力」脱却提言 「複合事態」に対応--報告書 - 毎日jp(毎日新聞)/毎日新聞 2010年8月28日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100828ddm002010046000c.html

※コラム「陸上自衛隊不要論」(2003年4月6日)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1064/katousaidansho/g-fuyouron.html
→極論をすればこういうことになる。7年も前に、自分は指摘しているんだけどな(笑)

※コラム「よくわかる戦争学」(2003年11月24日)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1064/saikousaidansho/0999.html

※コラム「インドシナ半島のウクラード促進によるアジアの安定」(2003.11.24)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1064/saikousaidansho/ichiran.html
(2010/08/30)

スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

三宅坂三郎

Author:三宅坂三郎
1974年(昭和49年)生まれ

※※コメント・トラックバック歓迎です。トラックバックの意味、よくわかりませんから反応がなくても気にしないで下さい。
→コメント歓迎と言いつつ、管理能力の諸事情から、コメントできない設定になっています(笑)。何かありましたら、ciaosorella@hotmail.com の方までよろしくお願いします。2006/11/26追記

※プロフィールの写真は、めぞん一刻の一刻館からの眺めって言われている東久留米の小山台遺跡公園で、響子さんガチャポンを撮影したもの。

Since 2006年9月25日(月)

ブログ内検索

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる