fc2ブログ

Entries

セックス・アンド・ザ・シティの女優陣

 セックス・アンド・ザ・シティは見たことがないんだが、その第2弾の女優陣がプロモーションで日本に来たんだが、あまりの華のなさに驚いている。等身大っていうのが売りなのか? (2010/05/31)...

イスラエル軍の拿捕事件

 トルコなどの人権団体などパレスチナ支援船が、イスラエル軍に拿捕されたが、その際に10人の死者が支援船側の方に出たわけだ。タイの事件でも思うのだが、日本の機動隊システムをなぜ入れないのか、あるいは思想面できちんと受け入れられていない、あるいは受け入れる気がないのどちらかだとしか思えない。そういう意味で、日本人、あるいは日本の警察や軍のレベルは高いと思う。戦前においても。 ...

携帯電話マナーとか考察

 携帯電話マナーというと若者非難の場合が多いんだが、こればっかりは年齢の高い人やリーマン(サラリーマン)の使い方が問題だなと思う。飲食店なども本来的に通話禁止表示を出しているところも多いんだが、通有的な社会的コンセンサスがが出来ているのは電車内だろう。その中であっさり電話に出るのはある程度の年齢の人、つまり初老以上の高齢者か、年齢に関わらずのサラリーマン。高齢者の方はメール操作ができないのかなとも...

次回作エクストリーム(VSシリーズ)について

 VSシリーズ次回作でいくつかの情報が出てきてるけど、自分的に最大のポイントはICカードができることかな。カネをかければ強くなればいいのにとは思うけど、流石にちょっと無理かなとも。これがあるかないかで大きく変わる可能性が多少あるかなっていうところで、この要素がなければ、結局、初代作品以来強い人は強く、弱い人は弱い。ようするに、ランキングというか格に変更はどうせでない。ただ、その人の適正が見つかるま...

偽装離婚論まで出てきたな

 社民党が連立政権を離脱したが、三党合意に基づいたものに関しては協力するという。そして、市場原理主義者≒財界主権主義者にとって阻止したかった郵政改革法案は通りそうになっているし、今日には衆院で法案が通過した。おそらく、自民党だけでなく、マスゴミ(自称・マスコミ)なども普天間問題でかなり煽ったのは郵政改革法案が本丸だった可能性もある。また、法人税引き下げで阻害になる社民党を排除したかったのもあるかも...

ふざけんな砂川…立川再開発

 立川市役所が立川北口と砂川の中間、しかもかなり立川寄りに移転したんだが、前市長の青木市政プラス現市長の清水市政ともに砂川出身者で、かつ四半世紀を超える。しかも、青木市長は助役時代から都市開発に関与しているからはるかに超える長期プランだったといえる。 まず、モノレールを、南口のメイン通りにぶっ通した。立川=柴崎村のメイン通りに。北口はものの見事にメインをはずれて通している。しかも、デッキすら通さな...

上海万博の見所

 上海万博の見所は、くだらないことに行列したり走ったり、感動したりするのをみていると、昔の日本の映像をカラーでみているよう。東京オリンピックとか、大阪万博のころの東京。4~50年前の日本ね。やっぱし、人民服の支那人だよな。その上、あの人たちは先富論に基づくスーパー格差社会の勝ち組の人たち。そうすると遅れた方の人たちはいつの時代の比とたちかと思うよ。 GDPが間もなく日本がシナ(自称・中国)に抜かれ...

究極の美食倶楽部

 多分、北朝鮮の金王朝だろうな。海原雄山なんてめじゃない怖さだろうな。美食こだわることがなんと愚かなことか。 (2010/05/31)...

女子アナも行かぬ南アW杯

 南アフリカで開催のサッカーワールドカップに、NHKと民放は女子アナ・女子スタッフを派遣しないことを決めたそうだが、そういうところに女性のみならず観光客一般を旅行会社は送るようなことをするのかなと思うし、日本政府(外務省・国交省)はするのかな?普天間問題で、外務官僚が優秀だから放置して何もできないように追い込んだと言っているらしいが、まさ国民も放置することはない良心くらいはあるだろうと期待はしたい...

書道論

 書道論と言うほどのものじゃないんだけど、先日、女子高生の書道パフォーマンスを描いた「書道ガールズ」っていう映画を観てきたんだが、書道パフォーマンスっていうのは「芸術」なんだなと思ったが、そこで、通常学校の授業で行われる「書道」っていうのも「芸術」をやっているんじゃないかなと思った。半紙1枚に2文字っていうパターンが多いと思うが、これでも十二分に大きすぎるんじゃないかということ。写経をするくらいの...

オタク回帰

 最近はめっきりと秋葉原に行く回数も減ったが、かれこれ15~6年くらいは秋葉原通いをしているが、明らかにここ数年のアキハバラも変わったなと思う。世間一般で思われている弱者としてのオタクっぽい人が増えたなって思う。アキハバラは時代と伴に変わるっていうけど、あそこは買い物に来るところだったし、行きと帰りは友人と合流するけど、買い物をしている時には一人とかそういう人が多かったが、今は徒党を組んでいる感じ...

運転免許教本

 事業仕分け第2弾で問題になった1400万部の交通安全協会発行の交通教本が問題になっているが、これに関して31日朝日新聞の投稿欄に「名古屋市」の「岡都」という人の投稿文があったんだが、やはりそれを非難するものだった。でその中で、‘道路交通法の改正や新しい規則なども載っているが、それらは講習での説明や必要部分のみの印刷物の配布で事足りる’とある。実際、分量はちょっと多いかなと思うけど、ここで書いてある...

JALの稲森私塾問題

 JAL再建のキーパーソンとして送り込まれた稲森和夫会長の個人的私塾「盛和塾」(通称稲森私塾)の会員に対して、JALが優遇策をとっていたことが問題になっているが、こういう感覚をやっちゃうあたりが「民間」らしいなって思う。各種バイヤーが付け届けから、その範疇を超える金銭物品を貰っているっていうことは有名な話だ。公務員なら収賄罪に問われるところだが、民間でも本来的には株主に対する背信行為だが特に問題に...

iPad考察

 iPadが日本に上陸したが、何であそこまで騒がれるのが意味がわからない。iPhoneなどのスマート携帯に関しても。実際、パソコンを使いこなせて、普通に読書をできる人間なら必要性はより感じないはずだ。ただ、それほどの人でなければ普及するのかなとは思う。ヘビーに読書する習慣もなければ、文章は140文字以内のつぶやきだけで十二分だけど、ブラウザはちょっと大きく見たいなとか、動画共有サイトは、携帯じゃち...

非実在青少年

 「非実在青少年」って何のことやらと思ったら、ようするに漫画やアニメなどのキャラクターのことで、それを対象とするものを石原都知事が規制してコントロール下に置いていこうという条例案が先送りになった。上乗せか、横出しかは別として、表現の自由分野は極力「法律」で一元管理するべき案件だと思う。「非実在青少年」(キャラクター)だからって、エログロとかはどうかと思うし、法律でわいせつ物扱いをすればいいと思うが...

国際的悪意

 先日、ニュースか何かでシナ(自称・中国)語圏で活躍している日本人女優の特集をやっていて、その中でシナ(自称・中国)の映画監督が、シナ(自称・中国)語ができると仕事のチャンスが拡大しますよって言っていた。そして、やはり先日みていたニュースで、イギリスのシティーの市長が、日本はビジネスチャンスを広げるためには英語の学習が必要だと力説していた。昔から、強い国の言語が普及するのは当然のこと(実際、日本で...

亀さん運転に異議あり

 亀田興毅が24日にクルマの接触事故を起こしたという。亀田興毅のクルマが止まっているところに、相手のクルマが接触したというから全く過失がなくも見える。確かに、現在の「常識」としてはそういうことになるだろうし、実際にクルマを運転しているとそういうシチュエーションにはしばしばぶつかる。でかいクルマほど止まれば自分に過失がなくだろうっていう具合に。このことに関して、日本のお互い様の精神が廃れていっている...

バブルジェット

 北朝鮮の潜水艇による韓国の哨戒艦撃沈事件で、「バブルジェット」っていう魚雷を運用するやり方で撃沈したわけだが、自分の中ではちょっとしたマイブームになりつつあるし、∀の歌じゃないけど、魚雷はぶつけないといけないと誰が決めたんだ♪っていう歌が頭の中で走馬燈のように流れている。 ところで、この問題で、日韓中で会談を開いたが、何でシナ(自称・中国)に遠慮したものにしないといけないのかさっぱりわからない(ま...

社民党離脱での分岐点

 社民党が政権離脱をしたが、当面は議会で協力をするという。つまり、小泉自民党の象徴、あるいは経団連との蜜月の象徴、あるいは市場原理主義≒財界主権主義の象徴である郵政民営化がものの見事に頓挫する様子は見れそうだ。これが分岐点のはず。これで連立政権が参院選で負けたとしても、ひっくり返すことはできない。おそらく、阻止したかった勢力にとっては、「投了」であろう(笑) 4年後に、仮に財界主権主義サイドが通っ...

ゲゲゲの女房と単行本

 NHKの連ドラ「ゲゲゲの女房」で、よくよく考えてみると自分のよく知らない貸本屋時代っていうのがあるんだけど、貸本屋の貸本っていうのはコミック誌(雑誌)の集大成としての単行本じゃなくて、純粋な単行本なんだなって思った。これはオタク創生期とか、黎明期とかよりも前の話なんだよなって。これはなかなか参考になる。そして、今のコミック誌が売れない時代を見ていて、ネットとかで無料配信などをしてその結果の単行本...

社民党と沖縄

 結局、社民党が連立政権から離脱することになったし、それが沖縄の総意だとも盛り上がっていた。それを考えると、沖縄の選挙では社民党が全議席を占めないとおかしな話になる。これで社民党が沖縄で議席が得られなかったら、巨大な詐欺にひっかかったようなもの。辺野古移転を決めたのは自民党、結局辺野古に決めたのは民主党。自民党時代に連立していたのは公明党だし、他の第三極の方々も元は自民党でそれに賛成した方々。そう...

鳩山政権の官僚

 堺屋太一だったと思ったけど、要領よく簡単な問題を解き、難しい問題を先送り(後回し)にして、高得点を上げるテクニックがあるような要領のいい人が官僚になるから、そういう人たちが政策決定にあたるから問題を先送りして、難問が山積みになっていくよなことを言っていた思ったけど、このことは鳩山政権に特有のことでなくて、官僚に通有的な特質だろう。天才的な人間っていうのは競争社会で脱落しているからということも一般...

そういのを圧力という

 辻恵民主副幹事長が、検察審査会事務局に説明を求めるために自らの事務所に説明するように言って断られたが、そのことについて毎日新聞の問い合わせに対して、「聞きたかったのは一般論。圧力ではない」と答えたそうだが、そういうのを一般論で「圧力」っていうんだよな。スペランカー三宅にしてもそうだが、民主党の議員の質は悪いよなってつくづくと思うよ。野党時代からでも。かといって、自民党がいいっていうわけでもないけ...

在日制度は経過措置とするべき

 在日っていう言葉、都合良く日本にいる外人一般を指したり、元々日本国籍があった朝鮮人や台湾人、それに漠然と支那人や後からやってきたそれらの地域出身者を指して言う場合もある。ここで言う在日というのは後者の事例での在日。そして、各種在日としての特権を随分と認め続けてきたわけだが、そんな国はどこにもない。ようするに異常で、歪な状態であり、形でもあるし、戦後70年近くになるわけで、十二分に経過措置をとった...

子ども手当と外国籍

 子ども手当問題で、当初から想定された各種トラブルは案の定起こっているし、外国籍にこんなに親切にする必要があるのかとも思うし、社会権分野は、相互主義が国際ルールの鉄則。自虐的としか思えない。次は多少改善するらしいが、初めからわかっていることを改善するというのは、最初から一発屋的に、外国籍にやりたかったということだけなのかと思うほど。つまり、民主党の確信犯ということ。自虐的というか、反日的というか。...

普天間問題と社民党

 普天間問題で福島党首の国務大臣罷免とか、社民党の連立離脱問題とかがあるが、一部で言われている通りに、沖縄問題だけが問題かっていうこと。この一点のみが絶対案件かとうこと。この問題で、閣内に留まれないのが筋というのならそれは立派な筋だが、それで筋を通したなら、連立にいて他の問題にあたることも十二分に筋だとは思う。内閣の絶対原則は全会一致だが、連立にはそういう決まりはないし、社民党の党是に反するとまで...

事業仕分け第2弾の仕分け

 民主党の事業仕分け第2弾が終わったが、紅衛兵(こうえいへい)の吊し上げか、赤軍派の総括か、あるいは人民裁判一般のように見えたのは自分だけだろうか?・事業仕分けで、クルマの免許更新の際に貰う教本に関して思ったのは、自分の場合、免許の更新の際に、あれ何だったっけ?って標識確認をする。なるほどねって。仕分け人に標識のマークを見せて答えられるか試してみればいいのにとは思ったよ。多分、答えられないものなん...

加藤一二三問題から見えるオールインワン都市論(総括)

コラム「加藤一二三問題から見えるオールインワン都市論(総論)」(2010-05-30)http://ciaosorella.blog70.fc2.com/blog-entry-1152.htmlコラム「加藤一二三問題から見えるオールインワン都市論(各論1)」(2010-05-30)http://ciaosorella.blog70.fc2.com/blog-entry-1153.htmlコラム「加藤一二三問題から見えるオールインワン都市論(各論2)」(2010-05-30)http://ciaosorella.blog70.fc2.com/blog-entry-1154.htmlコラム...

加藤一二三問題から見えるオールインワン都市論(各論3-2)

コラム「加藤一二三問題から見えるオールインワン都市論(各論3-1)」(2010-05-30)http://ciaosorella.blog70.fc2.com/blog-entry-1155.htmlで都市部におけるクルマの個人所有を禁止するべきじゃないかということを言ったが、いきなりの全面禁止は無理だろうが、ある程度の規制は十二分に可能だと思う。都市において「迷惑」行為をすべて禁止するべき論法とどういう関連づけるか。都市部の住宅の立体化は可能だが、交通の立体...

加藤一二三問題から見えるオールインワン都市論(各論3-1)

コラム「加藤一二三問題から見えるオールインワン都市論(総論)」(2010-05-30)http://ciaosorella.blog70.fc2.com/blog-entry-1152.htmlであれこれの問題があるが、クルマは最大の問題だろ。高速度交通社会を成り立たせていると言っても、タバコとも、酒とも比べものにならない危険性抜群の上に、排気ガスはタバコの煙の比じゃない。タバコの副煙に異常に固執して非難する人はいるが、こういう人たちはクルマに対しては平気なの...

Appendix

プロフィール

三宅坂三郎

Author:三宅坂三郎
1974年(昭和49年)生まれ

※※コメント・トラックバック歓迎です。トラックバックの意味、よくわかりませんから反応がなくても気にしないで下さい。
→コメント歓迎と言いつつ、管理能力の諸事情から、コメントできない設定になっています(笑)。何かありましたら、ciaosorella@hotmail.com の方までよろしくお願いします。2006/11/26追記

※プロフィールの写真は、めぞん一刻の一刻館からの眺めって言われている東久留米の小山台遺跡公園で、響子さんガチャポンを撮影したもの。

Since 2006年9月25日(月)

ブログ内検索

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる